バッテリーが、

カテゴリー │自転車

バッテリーが、

あがってしまっていて、
ブースターケーブルをつないで、なんとかエンジンをかけて、
あまごを、運んでたけど、気がつけばブロアーからエアーが出てない、
ライトも暗くなり、ほとんど点かなくなってしまってきて、
ためした、ウインカーもワイパーも動かなくなってしまって、

しばらく、乗ってないからか、乗っても近場だけだから、
充電できないのか、とりあえず充電中です。


    同じカテゴリー(自転車)の記事
    久しぶりの自転車
    久しぶりの自転車(2023-04-05 19:36)

    ちょっとポタ
    ちょっとポタ(2022-04-10 16:48)

    ジキタリス
    ジキタリス(2021-05-15 20:57)

    ちゃり
    ちゃり(2020-01-03 16:51)

    チャリ
    チャリ(2020-01-02 17:42)

    コデマリ
    コデマリ(2019-05-09 12:06)


     
    この記事へのコメント
    こんばんは
    ホントたまにしか乗らない車って バッテリーが心配です。
    バッテリーって冬場に弱いですよね(^^;)
    自分も乗っていないハイエースのバッテリー良くダメにしました(^^;)
    痛い思いをしたので今では
    乗っていない時には バッテリーから+側の端子を外しています。
    それから冬は バッテリーに保温もしてあげてあるので
    最近は バッテリーがダメになる事が今のところありません。
    Posted by しか225しか225 at 2011年12月22日 20:06
    しか225 さま

    こんばんは。

    ホントそうなんです。
    このトラックも月に一度か二度くらいしか動かない、
    でも、ないわけにはいかない車なんです。

    このごろ、冷えがきつかったからその影響もあるんだろうね。
    バッテリーもいたわってやらないといけないんですね。
    Posted by あまご屋あまご屋 at 2011年12月22日 20:46
    >乗っていない時には バッテリーから+側の端子を外しています

    余計なお節介かもしれませんが、国産車の場合に外して放置するのならマイナス側を。
    プラス端子を外した場合、ボディやエンジンブロック等はマイナスに帯電したままなので、
    外した端子がボディに触れるとショートします。
    ボディは塗装されているので、ダメージはヒューズ切れくらいで済むことが多いですけど、
    エンジンブロック等に触れたらちょっと厄介かもです。
    Posted by えれきばってりー at 2011年12月23日 10:38
    えれきばってりー さま

    ありがとうございます。
    マイナス側の端子をはずしておく方がいいんですね。
    Posted by あまご屋あまご屋 at 2011年12月23日 12:42
    こんばんは 確認したら 自分も マイナス 端子を外していました(^^;)
    プラス端子は簡単に外せない様になって居ますね(*^_^*)
    Posted by しか225しか225 at 2011年12月23日 20:03
    しか225 さま

    そうですね。
    外すなら、マイナス端子のほうが簡単そうですね。
    Posted by あまご屋あまご屋 at 2011年12月24日 08:48
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    バッテリーが、
      コメント(6)