道具の年取り

カテゴリー │養魚場の事季節の景色春野の景色イベント

小正月 道具の年取り

1月14日は
道具の年取り
道具も年を取るんだと
普段使ってる道具たちに
御神酒をあげてお祝いする日
これからもよろしくと




明日15日はもちいと言って
今日14日にはお餅をついたんですが
もう何年もお餅はつかなくなりました
お正月のお餅がまだ残ってます





    同じカテゴリー(養魚場の事)の記事
    あまご
    あまご(2025-04-24 17:05)

    4月11日の記事
    4月11日の記事(2025-04-11 19:34)

    あまごを干物に
    あまごを干物に(2025-03-22 07:38)

    そちらも雪ですか?
    そちらも雪ですか?(2025-03-19 06:52)

    薪割り
    薪割り(2025-03-18 12:22)


     
    この記事へのコメント
    あまご屋さん
    ありがとうございます。
    あまご屋さんのお陰で懐かしく思い出します。
    道具の年取りも忘れていました。
    もちいも忘れていました。
    お正月が済むとすぐ道具の年取りでしたものね。
    もちいはもちろんお餅です。
    ここから2月にも3月にもお餅とは縁が切れませんでした。
    それも全部手でついたものですよね。
    愛情深く育てられたものですね。
    Posted by とまとむらとまとむら at 2024年01月14日 19:00
    とまとむら さん

    そうですね
    暮れにお餅をついて
    もちいについて
    1月の朝はずっとお雑煮でした

    3月に入って白いお餅と赤や青と黄色に色を付けたお餅を
    ひし形に切ってお雛様に供えてました
    きな粉と砂糖を混ぜたのか
    砂糖に醤油をかけてそれに付けて食べてました
    青はヨモギで黄色はコキビ
    赤だけは染粉でした
    Posted by あまご屋あまご屋 at 2024年01月14日 19:50
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    道具の年取り
      コメント(2)