薪にする木に椎茸が

カテゴリー │きのこ

椎茸
椎茸

集めてから二年は経ってるから
こんなこともあるんでしょうね






タグ :きのこ

    同じカテゴリー(きのこ)の記事
    ホダ木
    ホダ木(2025-03-24 11:42)

    11月18日の記事
    11月18日の記事(2024-11-18 17:34)

    銀竜草
    銀竜草(2022-05-20 20:50)

    赤い実
    赤い実(2020-11-04 07:15)

    きのこ
    きのこ(2018-10-18 18:20)


     
    この記事へのコメント
    取りごろのしいたけですね。
    これは食べられますよね。
    菌を植え付けなくてもOKでしたか。
    Posted by とまとむらとまとむら at 2019年01月16日 15:00
    とまとむら さん

    菌を入れたわけではないんだけどね
    昔は、木に鉈で傷を付けて山に寝かしておいただけだったたとか
    これも天然といえるのだろうか
    Posted by あまご屋あまご屋 at 2019年01月16日 17:15
    おっと!
    シイタケ来ましたね。

    菌が生きていたのでしょうか?

    シイタケは栽培大変ですもんね。
    先ずは場所が難しいですね。山持ってればいいですが。
    Posted by 光(みつ)光(みつ) at 2019年01月17日 15:01
    油圧式蒔き割り機、大活躍ですね。

    天然の椎茸菌は、どこにでも居る(?)ものですか。
    昔の栽培方法では、菌を植え付けなくても収穫できたとのこと、初めて知りました。
    同じところで栽培をし、菌が残っていて傷口から入り発芽するのでしょうか。
    Posted by バンデンバンデン at 2019年01月17日 16:19
    光 さん

    シイタケは、
    昔、近くにボタ場(シイタケを栽培した所)
    があって菌が残っていたんでしょうね
    シイタケは原木を切る時期
    菌を打ちこんで寝かしてから
    木組みをして採れるようになるんですね



    バンデン さん

    薪割り機がなければ、とても出来おせないでしょうね

    木に傷を付けておいた話は子供の頃祖父からきいた話ですが
    その頃はもう親父は菌を打ってたと思います
    山にある菌が傷口から入り込むんでしょうか
    人により、うまく出せる人からあまり出ない人がいたらしいですが
    効率は悪かったんでしょうね
    Posted by あまご屋あまご屋 at 2019年01月17日 21:38
    アマゴ屋さん

    シイタケ狩りって奥山にあったと思います。

    焼いて食べて美味しかった記憶あります。
    Posted by よるねこよるねこ at 2019年01月17日 23:05
    よるねこ さん

    シイタケ狩りですか
    バーベキューとセットになってたんですね
    いまでも営業してるんでしょうか

    椎茸と言えば、岐阜県のしいたけブラザーズ
    視察にいったことがあります
    Posted by あまご屋あまご屋 at 2019年01月18日 12:54
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    薪にする木に椎茸が
      コメント(7)