5月15日の記事

カテゴリー │お茶のこと




本日から碾茶の摘採をはじめます
被覆を外したらすぐに摘採しないと
染まった色がさめてしまうから
一枚づつめくっての摘採です



タグ :碾茶

    同じカテゴリー(お茶のこと)の記事
    3月30日の記事
    3月30日の記事(2025-03-30 11:32)

    2月28日の記事
    2月28日の記事(2025-02-28 17:33)

    春肥の散布
    春肥の散布(2025-02-17 17:55)

    裾刈り
    裾刈り(2025-02-16 18:04)

    秋碾茶
    秋碾茶(2024-10-16 17:18)


     
    この記事へのコメント
    碾茶は煎茶と違い使い道が多いのでしょうか。
    茶処田舎で育っていますので急須からつぐお茶が私にとっては普通ですが
    以前若い方に煎茶を上げたら「急須あったかな?」って言われました。
    もうそれが普通なんですね。
    Posted by とまとむらとまとむら at 2021年05月15日 15:09
    とまとむら さん

    いまは急須のない家もあるみたいですね
    お茶を楽しむティードリッパーなんてのもあり
    数度の温度の違いで変わるお茶の味を楽しめるそうですが

    碾茶は微粉末にしてお抹茶や
    お菓子ドリンク料理などに使われます
    田河内で出来た碾茶も微粉末にしてもらい
    500mlの水に2g位入れて冷やして飲んでます
    Posted by あまご屋あまご屋 at 2021年05月15日 19:30
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    5月15日の記事
      コメント(2)